【会社の事業承継】弁護士への依頼で膨大な時間を短縮!分散した会社の株式をまとめ上げてスムーズな事業承継ができた事例!

相談前

相談者は会社経営者でした。
依頼者は創業一族ではありませんでしたが、現在、代表取締役社長として会社を経営していました。
今までは創業一族が経営権を持っていましたが、2代目(創業者の長男)が突然お亡くなりになってしまい、代表者がいなくなってしまったので、会社の古株社員が代表者となっていたのです。
その代表者も高齢となり、会社の事業承継を考える時機が来ました。今回のご相談としては、創業一族からのご子息が会社経営を引き継げるようしたいというものでした。
しかし、先代が会社の株の相続対応にしっかりと取り組んでいなかったため、自社株が広い範囲で分散し、どこに会社の株があるのかわからない状況になっていました。
そこで、相談者は早期解決を望んで、弊事務所「鈴木&パートナーズ法律事務所」に依頼をすることとなりました。

相談後

受任後、弁護士は迅速に相続人調査をしました。
先代からの相続手続きがしっかり行われていなかったため、株式は全国に分散していました。
事業承継を行うためには分散した会社の株式をまとめ上げる必要があります。
実際にすべての相続人に遺産分割協議に応じてもらうために全国出張をしました。
現地で弁護士はすべての相続人に対して、依頼者の思いと会社の将来のために事業承継が必要な活動であると説得をしました。
弁護士サポートの結果、最終的にはすべての人から株をまとめ上げることが出来、無事に依頼者が望んでいた事業承継が完了いたしました。

弁護士からのコメント

相続人調査を一人で行うには膨大な時間がかかります。
また、難解な戸籍もあり、一人調査を行うことには限界があるとも感じています。
効率かつ最短で事件の解決をするために、今回のケース同様に弁護士に相談することをおすすめします。

ほかの事例

  1. 【IT関連企業/AI関連】業務提携先の企業との業務委託契約の契約…

    IT分野でAI関連の会社様からの依頼でした。自社の新規事業において、サービス拡大における業務提携先の企業との業務委託契約の契約書作成のために、弊事務所「鈴木&パートナーズ法律事務所」に相談に来ました。

  2. 【老舗製造会社】同族会社の争いに終止符が打たれた事例

    先代から続く老舗の製造会社様からのご相談でした。
    親族複数が取締役となっている会社でしたが、親族間で経営方針が異なり、険悪な状況でした。健全な事業承継をするため、話合いを進めてきましたが、代…

  3. 【企業の労務問題】【残業代請求額6割以上圧縮に成功!】退職した社…

    ご依頼者様は広告・印刷関連の会社様でした。
    社員が会社を辞めた後、弁護士を雇って不当な残業代の請求をしてきました。
    実際に確認してみると、請求された金額が明らかにおかしく水増し残業代…

  4. 【IT会社/契約書作成】IT会社様から共同で作ったサービスの売上…

    今回の依頼者は公私ともに親しく、会社を共同経営しているA様とB様でした。お互いが納得するために、共同開発してリリースするアプリの売上分配を定める契約書を作成して欲しいと、弊事務所「鈴木&パートナーズ…

  5. 【債務2割削減】業績を圧迫していた原因である負債を削減するため、…

    依頼者は親戚が経営する販売会社の経理担当として入社しました。元大手企業でバリバリ働いた経験やスキルを生かすため会社ん経営状況を確認したところ、会社の経営は売上も立っていて順調ではあるが営業利益に対し…

  6. 【依頼者:ビルオーナー/不動産会社経営者】事業承継に伴い、所有ビ…

    依頼者は不動産会社の経営者でした。
    相続問題(事業承継)が発生して兄弟間でもめており、個人間では解決ができなかったためご依頼をいただきました。
    具体的には、法定相続人は兄弟4名。長男…

  7. 【英訳/GDPR対応】海外展開を見据えた/利用規約/プライバシー…

    ファッション関連ECサイトのIT関連会社からのご依頼でした。
    自社サービスにおいて、日本でのサービス展開基盤も固まり、海外進出を考えおり、海外向けのアプリケーションをリリースしたいとの相談に…

  8. 【建築業法(19条の4)違反】元請け会社に対して不当に減額された…

    依頼者は外国人の塗装会社の経営者様でした。
    クライアントの会社は、マンションの修繕工事で元請けから外壁塗装の下請け工事を請け負っていましたが、元請会社に請負代金を請求したところ、元請会社は、…

PAGE TOP