建築 4(損害賠償)

相談前

建設会社からの相談でした。施主から、建物改築工事の途中で工事を停止するように求められたとの相談でした。

相談後

代理人として工事再開を求めたものの、再開を拒んだことから、請負契約の出来高に応じた報酬と、残工事により得られたはずの利益を損害賠償として請求するための訴訟を提起しました。 これに対し、施主側は工事に瑕疵がある等として反訴をするなど争ってきました。 訴訟では、出来高・追加工事の合意・瑕疵の有無が争われ、建築士による鑑定が行われるなどして1年以上かかりましたが、証人尋問後に当方の勝訴的和解で解決しました。

弁護士からのコメント

工事請負契約においては、本工事については工事内容について合意書面(契約書)が存在することがほとんどですが、追加工事については口頭で行われることが多く、その範囲や金額を巡り争いになることが多いと思います。追加工事についても合意書面を交すなどして紛争予防に務めることが望ましいでしょう。

ほかの事例

  1. 建築 1(請負工事の範囲)

    新築の戸建てを注文した施主様からの相談でした。バルコニー工事を含む外構工事が2期工事として予定されていたところ、相談者は2期工事まで完成して「完成」と言えると認識していましたが、工務店は「1期工事の…

  2. 管理費回収

    マンション管理組合の管理者が管理費滞納者に対し度重なる督促をしても一向に回収ができなかったことから、管理者から委任を受けました。

  3. 立退きを巡るトラブル 1

    ご相談者であるビルオーナーは、ビルの老朽化に伴いビルを新築したいということで、テナントの退去交渉をしてきましたが、整骨院をする本件テナントとは、交渉が難航しているとのことで当職に相談にこられました。

  4. 建築 3(工事代金の回収)

    建設会社(下請業者)からの相談でした。鉄骨工事を完成させたものの、元請業者が請負代金を支払ってくれないとの相談でした。

  5. 【完全成功報酬(回収額の15%)】組合財産をマイナスにせずに、難…

    マンション管理組合の管理者様からのご相談でした。
    マンション内の複数の住居者がマンション管理費を払わない状態が続いていました。
    これまでは、依頼者である管理会社の社員が督促を行ってき…

  6. 【不動産顧問会社対応】マンション管理会社様の「予防法務(賃料・家…

    マンション管理会社の依頼で現在、頻繁に発生している入居者の家賃滞納の対応と、今後家賃滞納が起こらないための「予防法務」を顧問でお願いしたいと、弊事務所「鈴木&パートナーズ法律事務所」に依頼をいただき…

  7. 土地トラブル 1

    ご相談者A社は、所有している土地を売却したいと考えていましたが、当該土地は隣地所有者の一人と境界が争われており、話合いで境界を確定することが困難でした。

  8. 土地トラブル 2

    宅地を売却しようとしたところ、前面道路(私道)部分の持分に仮登記がついたままであり、宅地売却に支障を来たしていました。仮登記が残ったままだと、今後宅地の買主が家を建てる場合など、ローン審査に影響がで…

PAGE TOP